Starfieldゲームニュース

『Starfield』は“続編”で真価が発揮される? Bethesda元デザイナー、続編に期待の声「多くのファンが指摘する改善点を取り入れることで、シリーズは大きく成長できる」

Starfield

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

2023年にBethesdaがリリースした宇宙RPG『Starfield』は、初の新規IPとして注目を集めましたが、シリーズ定番作である『The Elder Scrolls』や『Fallout』に比べ、賛否両論の評価を受けました。

しかし、かつてBethesdaで主要な開発を担当していたデザイナー、ブルース・ネスミス氏は『Starfield』の続編に対し、「驚異的なゲームになる」と自信を示しています。彼の見解によると、続編では初代の基盤が活かされ、より完成度の高い宇宙での冒険が描かれることになるとVIDEOGAMERで述べました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

続編で期待される進化と完成度

ネスミス氏は『Starfield』の続編について、「初代作品での試行錯誤が次回作に活かされ、より高度なゲーム体験が提供されるだろう」と述べています。彼はその理由として、Bethesdaの歴史的な制作プロセスを挙げました。

『The Elder Scrolls』シリーズでも、初代からの進化がユーザーの支持を集め、次作がさらに大きな成功を収める傾向がありました。『Oblivion』から『Skyrim』へと引き継がれたように、『Starfield』もシリーズ化されることで、改善点や新たな要素を加え、次回作では「NASAパンクの真のポテンシャル」を発揮することが期待されています。

ネスミス氏は、かつて自身が手掛けた『The Elder Scrolls』と比較し、Bethesdaが初代『Starfield』で作り上げたCreation Engine 2が既に優れた基盤であると強調しています。初代のリリースから得たユーザーのフィードバックや技術的なノウハウを活かし、次作ではより広範で多様なコンテンツが追加されると予想されます。彼は続編を「他の宇宙RPGとは一線を画するゲーム」となるだろうと述べ、Bethesdaのさらなる飛躍に自信を示しました。

Bethesdaは、過去に築き上げた人気作に頼らず、初代『Starfield』で全く新しいIPを立ち上げました。これは多くの開発リソースを要し、開発プロセスには多くの課題が伴いましたが、その試行錯誤の末に生まれた要素や世界観は次作に引き継がれることになります。

ネスミス氏はこれを「強み」と見なし、「多くのファンが指摘する改善点を取り入れることで、シリーズは大きく成長できる」と述べています。初代『ドラゴンエイジ』や『アサシンクリード』のように、初作品での不完全な要素が続編で大きく改善され、シリーズが広く支持される作品となる流れに倣う可能性が高いと考えられています。

『Starfield』はその独自の宇宙観と探索要素で多くのファンを獲得し、Bethesdaも今後の重要なフランチャイズと位置付けています。しかし、Bethesdaは同時に『The Elder Scrolls 6』や『Fallout 5』の開発も進めており、『Starfield 2』が実現するまでには時間を要する可能性があります。

現在、Bethesdaは『Starfield』向けの拡張コンテンツ「Shattered Space」をリリースし、次期拡張も進行中とされています。また、Todd Howardディレクターによれば、今後の大型アップデートやコンテンツ追加も計画されているとのことです。

Bethesdaが『Starfield』をこれまでの代表作と同様に、シリーズとして育てていくことは確実視されています。ネスミス氏のコメントを受け、ファンや業界からも次回作に対する期待が膨らんでいます。次の進化が具体化する日はまだ不明ですが、宇宙RPGとしての『Starfield』がどのような姿で再登場するのか、Bethesdaの今後の動向とともに見逃せないでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Mag
Mag

『まぐもぐ』のライター兼運営者。ソロでゆっくりやり込めるゲームが好きです。最新トレンドをお届けしつつ、ゲームの深い魅力を掘り下げます。『Elin』にドハマり中。

Magをフォローする
まぐまぐもぐもぐ

コメント この話題についてのあなたの考えや感想を、コメントで共有してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました