ゲームニュース

Steamが新機能を導入!ゲームアップデートのタイミングを細かく管理できる新設定がベータ版でテスト中。特定ゲームの優先更新や帯域幅の節約など、柔軟なオプションでユーザーの利便性を向上

ゲームニュース

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

2024年12月12日、ValveはPCゲームプラットフォーム「Steam」のベータクライアントに、ゲームアップデートに関する詳細設定を可能にする新機能を追加しました。今回のアップデートにより、ユーザーはゲームのアップデートをダウンロードするタイミングをより細かくコントロールできるようになります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ユーザーに合わせた細かい設定が可能に

これまでSteamでは、アップデートのタイミングをデフォルトで管理し、帯域幅や最近のプレイ状況に基づいて最適化を図っていました。しかし、帯域制限があるユーザーや、特定のゲームをすぐにアップデートしたいユーザーにとって、現行の設定は柔軟性に欠けていました。今回の新機能は、これらの課題に対処します。

ユーザーはSteamクライアントの「ダウンロード」セクションで以下のオプションを選択できます。

  • Steamにタイミングを任せる
    Steamがユーザーのプレイ状況(最近プレイしたゲームか、しばらくプレイしていないゲームか)や帯域幅の使用状況に基づいて最適なダウンロードタイミングを決定します。
  • ゲーム起動時までアップデートを待機
    ゲームを起動するタイミングまでアップデートを保留する設定。特定の時間帯に帯域幅を節約したい場合に便利です。
  • 特定のゲームに独自設定を適用
    ライブラリ内の各ゲームプロパティから、「自動アップデート」設定を個別に管理可能。この設定により、特定のゲームだけを優先したり、特定のタイミングでのみアップデートすることができます。
  • 優先アップデートの設定
    特定のゲームを他の制限を無視して即座にアップデートする設定。毎晩同じゲームをプレイするユーザーには特に役立ちます。

さらに、ライブラリ内の各ゲームごとに「自動アップデート」セクションが追加され、より個別の設定が可能になりました。

引用:ゲームアップデートの新しい設定がベータで登場

この新機能は現在ベータ版でテスト中であり、正式版への統合は今後のアップデートで行われる予定です。機能を先行して試したい場合、Steamクライアントの「設定」>「インターフェース」>「ベータテストへの参加」からベータ版を有効化できます。

これらの機能改善により、Steamはゲームダウンロードの利便性をさらに向上させ、利便性の強化を目指しています。

コミュニティの反応

1: 名無しのゲーマー
「Steam Deckのキャッシュ問題、やっと解決しそう?でも全体設定がないのは相変わらず謎すぎるな」

2: 名無しのパッチマスター
「毎回キャッシュ無効にしてるけど、そこまでパフォーマンスに影響ないわ。これ他の人も試してみてほしい」

 
 

3: 名無しの懐古厨
「昔は”全て更新”みたいな設定あった気がするんだけど…いつ消えたんだ?」

4: 名無しの現実主義者
「自動更新が遅れるのは帯域コストの削減が理由だろうな。これはユーザーよりもValveの都合優先だな」

5: 名無しの反逆者
「DRMフリーのゲームだけ買う理由がこれ。アップデート強制されないから最高だよ」

6: 名無しのストラテジスト
「Mod対応ゲームでは更新切りたいけど、それをシステムでやらせないのがSteamの限界だな」

7: 名無しの未来志向
「”起動時のみ更新”って設定が一番近い妥協策かも。けどUIから簡単に選べるようにしてほしいわ」

8: 名無しの疑問主義者
「他のプラットフォームでは許されてるのに、なんでSteamだけこうも頑固なんだろう?」

9: 名無しの批判者
「AAAタイトルは大体強制更新で音楽消えたりランチャー追加されたり…ほんと勘弁してほしい」

10: 名無しの冷静な観察者
「この記事見た感じだと、新機能で”即時更新”も”更新なし”もできないのは相変わらずっぽいな…」

11: 名無しのポジティブ派
「まあ、少なくともカスタム性が増えたのは良い。今後のアップデートに期待したいところ」

コメント この話題についてのあなたの考えや感想を、コメントで共有してみませんか?